札幌駅へ向かうため、旧北海道庁赤れんが庁舎をあとにしようとした。
しかし、旧北海道庁赤れんが庁舎で行われていたイベント
「チャレンジ・ザ・ギネス雪だるまづくり2003」に参加しようと提案する相棒。
寒いのになんでそんなものに参加せにゃーならん!
と思いつつ、渋々参加。
「みんなに雪だるまを作ってもらって、作った数の世界記録に挑戦しよう」
というイベント・・・かな?
![チャレンジ・ザ・ギネス雪だるまづくり2003](im/ca142.jpg)
既に出来上がっていた雪だるまたち。
参加費200円を払って、手袋ほか、雪だるまづくりの道具をお借りした。
![チャレンジ・ザ・ギネス雪だるまづくり2003](im/ca143.jpg)
ステンレスのボール大小それぞれ1、プラスチック製ものさし、
軍手、ビニール手袋、眉・目・鼻・口用の発泡スチロール。
![チャレンジ・ザ・ギネス雪だるまづくり2003](im/ca144.jpg)
ソリに雪を載せて、バケツに入れた水をその雪にかける。
北海道の雪はサラサラなので、水で湿らすことによって形を作りやすくする、
(砂の造形大会方式)というのと、湿らすことで雪が凍って雪だるまが長持ち
するのだそうだ。
![チャレンジ・ザ・ギネス雪だるまづくり2003](im/ca145.jpg)
湿らした雪をボールに詰めて、半球を作る。
もう一つの半球と合体させるため、合体面は "ものさし" で平らにならす。
地味な作業は相棒の仕事。(ひどっ)
![チャレンジ・ザ・ギネス雪だるまづくり2003](im/ca146.jpg)
ボールから取り出した半球。
![チャレンジ・ザ・ギネス雪だるまづくり2003](im/ca147.jpg)
大小の半球を2つずつ作って合体。もう立派な雪だるまだ。
つなぎ目や、形の悪いところに湿った雪を手で撫でつけて形を整えよう。
![チャレンジ・ザ・ギネス雪だるまづくり2003](im/ca148.jpg)
割り箸で穴をほじって眉毛を埋め込もう。
(なんか、全然、形が整えられてないぞ・・・)
![チャレンジ・ザ・ギネス雪だるまづくり2003](im/ca149.jpg)
らしくなってきた・・・
![チャレンジ・ザ・ギネス雪だるまづくり2003](im/ca150.jpg)
おぉ〜!もう、立派な雪だるまだ!
![チャレンジ・ザ・ギネス雪だるまづくり2003](im/ca151.jpg)
「ちょんまげ」 が付いて、手はVサイン。
何でこうなるかな・・・
![チャレンジ・ザ・ギネス雪だるまづくり2003](im/ca152.jpg)
名札を首からぶら下げて完成!
制作者の名前に自分のホームページ名「ぬまづのぬ」と書いて
地道な広報活動も怠りなく・・・
いや〜、作り始めると楽しい楽しい。
時間があればもう一つくらい作りたかった。
■旅の情報
北海道・札幌
北海道・函館
北海道・小樽
北海道・登別
北海道・洞爺湖
北海道・富良野
![次](../next2.gif)
|